漢方治療!知って役立つセルフケア!
日本には統合医療と言う考え方があります。現代は近代的な西洋医学を中心に動いていることは事実ですが、決してそれだけではありません。皆さんも漢方薬や生薬製剤、鍼灸や運動療法などを取り入れて健康を維持されていると思います。それが統合医療です。西洋医学も漢方医学もそれぞれに得意、不得意がありますので、相互に補完し合うことはパワーアップ間違いなしです。
中国では、西洋医学を専門とする医師「西医」、中医学を専門とする医師「中医」に分かれているようです。日本は、医師免許はひとつなので、西洋医学も漢方医学も知識さえあれば、同じように処方できます。ということは、統合医療が進みやすい国ということですね。
【漢方薬とその類似薬】
漢方薬:効果のある生薬(植物、動物、鉱物などの薬効となる部分)を2つ以上組み合わせて配合した薬です。それぞれに配合の種類や量が工夫されていて効能に違いがあります。
漢方薬と類似するものには「伝承薬」「民間薬」「大衆薬」などがあります。
伝承薬:長い使用経験があり、安全性が認められている家庭薬です。喜谷實母散は伝承薬になります。
民間薬:センブリ茶やドクダミ茶のように、昔からの言い伝えで体に良いとされている薬草などのことです。
大衆薬:現在では「OTC医薬品」と言われ、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬です。処方せんなしで購入でき、軽い症状の改善目的で使用します。
【漢方薬等の種類】
漢方薬には「湯剤」「散剤」「丸剤」などがあります。よく漢方薬の名前の下に〇〇湯、〇〇散、〇〇丸とついているのは種類でわけて名前がついているからです。
「湯剤」土瓶等に生薬と水を入れ加熱し、生薬の成分を抽出する煎じ薬のこと
「散剤」生薬を粉末にしたもの
「丸剤」生薬を粉末にしたものに蜂蜜等を加えて丸く固めたもの
「エキス剤」上記で服用されていたものからエキスを抽出し、水分を蒸発し乾燥エキスとして錠剤、散剤、カプセル剤に加工したもの
参照:日本臨床漢方医会ホームページ
エキス剤は煎じる手間もなく、携帯も保存も便利ですが、生薬本来の味や香りが飛んでしまうのが欠点です。漢方医学では味・香りでも効果が得られると考えています。
【漢方医の匠の技】
西洋医学は、臓器そのものに着目して、検査などの科学的な根拠をもとにピンポイントで治療をしていきます。漢方医学は、体全体をみて、自然治癒力を高め、不調を整えていきます。検査ではわからないけれど、体の調子が優れない場合は、土台を整えて、病気になるのを予防するのが得意です。そこで漢方医は患者さんをどのような視点でみているのかに着目し調べてみました。
漢方医は昔から望・聞・問・切の四つの方法で患者を診察(観察)していました。もちろん専門家である医師のようなことはできませんが、自分や身近な方々の様子を、視点をかえて観察すると、「なにか普段と違う」を感じるかもしれません。それでは、簡単に説明いたします。
【望診】視覚(目)から得た情報
・体格・体形・顔色・肌の状態・歩き方・手足の動き・舌の状態など
【聞診】聴覚・臭覚から感じる情報
・声の大きさ・話し方・呼吸・口臭・体臭など
【問診】患者さんやご家族から得る症状や現在の状態、過去にかかった病気などの情報
・熱・痛み・汗・睡眠・精神状態・食欲など
・過去にかかった病気・服用している薬・アレルギーの有無など
【切診】脈やお腹を触った感触で病気の状態を判断する
・脈診・腹診
漢方医は四診から得た情報を分析して病気の原因を突き止めます。
四診の知識を参考に、自分や家族の健康を日々、観察してみましょう。
季節の変わり目に不調を感じている方はぜひ天然の生薬製剤をお試しください!